ページビューの合計

2025年2月19日水曜日

みなはつ集会

 2月のみなはつ集会ではワンポイント避難訓練も同時に実施しました。整列して生徒会が司会進行をします。私から話をするとしばらくして「訓練!訓練!地震が発生しました!」と体育館に放送が入りました。みんな姿勢を低くして頭を守ります。

あいさつをして話をし始めると。。

先生たちの指示に従って頭を守ります。
しっかりと姿勢が取れています。訓練が終わったあと、私からは一人一人が気をつけて絶対に廊下を走らないことを言いました。職員室前だけでなく2階や3階でも走らない事を言いました。昨日は階段を走って降りてきた5年生と歩いている1年生とぶつかりかけました。本人もドキッとしたと思います。一人一人が気をつけてほしいですね。
生徒指導主事の先生からお話です。3学期もあと少し。毎日の授業を大切にしていますか?毎時間の授業を大切にしっかりと学習に向かって、7、8年生はテストに臨んでください。また、前期課程も運動場で遊んで授業に遅れている人が何人かいます。お話を聞いて、ゆっくり喋りながら教室に戻っているのでは?と思いました。遅れると他の人に迷惑をかけてしまうので声を掛け合うなどして、遅れないようにしましょう。
児童生徒会からのお知らせ
表彰は吹奏楽部の8年生です。ソロコンテストで金賞を受賞しました。



2025年2月18日火曜日

研究授業

今日は3年2組で道徳の研究授業がありました。 たくさんの先生、指導主事の先生が見にきてくれました。今日の考える内容は「友情・信頼」についてでした。ちょっと緊張していたのかいつもの道徳の授業より静かな話し合いでしたが、みんな集中して頑張っていました。





2025年2月17日月曜日

9年出前授業

 3時間目は、福祉についてのお話でした。聞いたことはあるけれど詳しい意味は知らない事など色々と教えていただきました。また、外国の事も現地に行っているから分かる内容で子ども達も熱心に耳を傾けていました。


4時間目は、久井郵便局より局長が来てくださり、育てるお金として「投資信託」のお話をしてくれました。生徒たちにとって、まだ身近に感じるものでないかもしれませんが、今から考えておくのも大切なことだと分かったようです。




2025年2月13日木曜日

校外学習説明会

 8年生は来月行く校外学習のプランニングを全て自分達でやっています。今日は説明会を行いました。自分たちで作った資料を使って説明します。

よくある質問などを答えました。


教室で話し合い






むかしあそび

 2、3時間目に1年生の「昔遊び」があり、南松尾地区の老人会の方々が色々な昔遊びを教えに来てくれました。折り紙やあやとり、駒回し、けん玉など懐かしい昔からの遊びを楽しみました。









2025年2月12日水曜日

ルールメイキング

 1学期から生徒会が取り組んでいるルールメイキングですが、意見をまとめて先生たちにもプレゼンをしようと職員会議の前に発表しました。先生たちにインタビューしたりルールメイキングで何を伝えたいのかなど、自分たちの考えや思いをスピーチしました。





たてわり班活動

 今日は1〜9年生までのたてわり班活動でした。今日は児童生徒会主催の「宝さがし」「ジェスチャーゲーム」「ダルマさんがころんだ」をそれぞれ時間を区切ってみんなで楽しみました。

児童生徒会からの説明

9年生が確認中
どこにあるのかなー
大勢で「だーるまさんがこーろんだー!!」

迷子が出ても大きな声をかけて呼んであげていました^_^



あいさつ運動

昨日、11日は「建国記念の日」でお休みだったので、今日12日があいさつ運動でした。





2025年2月10日月曜日

3年生クラブ見学

 5時間目は前期課程のクラブでした。今日は3年生が来年に向けて見学をしました。









2025年2月8日土曜日

みなはつbrass concert

 今日は吹奏楽部のデビューコンサートとソロコンサートでした。

司会進行は部員たちで

顧問の先生から挨拶
デビューコンサートの前期課程も頑張っていました。6年生は2回目です。
体と同じぐらいの大きな楽器を持ってしっかりと演奏しています。
大阪府大会に出演する8年生の大会での曲披露
最後はみんなで記念撮影🎵お疲れ様でした♪


2025年2月7日金曜日

受験に向けてエール!!

朝の時間を使って、私と副校長から激励のメッセージを送り、学年主任からも話がありました。これまでの頑張りが全て発揮できるように思いを込めてそれぞれ話をしました。しっかりと受け止めて聞いてくれている9年生を見て、きっと100%の力を出し切ってくれると思いました。9年生のみなさん!!頑張ってください!!!