ページビューの合計

2025年9月11日木曜日

校内みんなの意見体験作文発表会

6時間目に、5年生以上の子どもたちが体育館に集まり、「校内みんなの意見体験作文発表会」を行いました。
生徒会本部役員の進行のもと、6年生から9年生の各クラスの代表が、夏休みに考えたり感じたりしたことを堂々と発表してくれました。
どの発表もしっかりと文章にまとめており、素晴らしいものばかりでした。
聞いている人たちも、ぜひ、いろいろな考えに触れたことをきっかけに、自分ならどうなのか、どうするのかという観点でこれからの生活に何か生かしていってもらえればと思います。
発表してくれた9人のみなさん、ありがとうございました。

5年生・非行防止教室

5年生が3時間目に「非行防止教室」を行いました。

岸和田少年サポートセンターの職員の方から、非行の重大さに対する理解や犯罪に巻き込まれないための行動について、人形劇も取り入れ、子どもたちに分かりやすく伝えていただきました。

みなはつスマイル♪

今日の1時間目は、全校児童生徒のたてわり活動である「みなはつスマイル」の時間でした。
たてわり班に分かれ、9年生がそれぞれの班でリーダーとなり、児童生徒会が中心となって考えてくれたゲームで楽しみました。
児童生徒会の人たちが放送室から問題を出してくれました。

9月のあいさつ運動

今日は11日なのであいさつ運動の日でした。
朝早くから2年生の子どもたちが協力してくれ、とても大きな声で「おはようございます!」と声を響かせてくれ、気持ちのいい朝になりました。
パトカーも毎日巡回してくれています。
自治会のみなさんにも協力していただいています。
地域のみなさまもいつも見守りありがとうございます。

2025年9月8日月曜日

給食再開!

給食場の空調工事の関係で、先週までは給食が代替弁当での提供になっていましたが、いよいよ今日から温かい給食が再開しました。
再開初日はカレーライス!
後期課程にはソフールがついていました
「いただきます」を言ってから給食場へ
みんなで協力して運びます
並んで教室へ持って行きます
当番さんが配膳します
配膳も久しぶりです
7年生ともなると配膳もスムーズです
9年生の「いただきます」
みんなで美味しく食べました
やはり温かい給食はありがたいですね

3年生・出前授業~警察官のおしごと~

今日の2時間目と3時間目に駐在所の2人の警察官の方にお越しいただいて、3年生が2クラスずつに分かれて出前授業を受けました。
今日のテーマは「警察官のおしごと」です。
「全国の警察官の人数は?」、「110番の1日の件数は?」などを質問形式で出してもらい、たくさんの人が手を挙げて積極的に回答していました。
また、警察手帳や警棒、手錠なども見せてもらい、みんなの安全を守るために日々訓練し、働いていただいていることがとてもよく分かった時間になりました。


和泉市小・中学生科学展

6日(土)から7日(日)にかけて、和泉市立人権文化センターで「令和7年度和泉市小・中学生科学展」が行われました。

本校からもたくさんの作品を出展していましたが、中学生の部で「市議会議長賞」「教育委員会賞」「銀賞」を、小学生の部で「金賞」を獲得しました。

↑中学生の部・市議会議長賞
↑中学生の部・教育委員会賞
↑小学生の部・金賞
↑中学生の部・銀賞

当日は本校はもちろん、和泉市内からたくさんの作品が展示されており、どの作品も興味をひくような素晴らしいものばかりでした。

ぜひ、来年の夏休みも、なんでもいいので自分が興味をもったものを調べてみるということにチャレンジする人が増えてくれたらうれしいです。
なお、金賞以上の作品は大阪府科学展に出展されることになります。

2025年9月6日土曜日

【陸上部】泉北地区秋季大会

陸上部の泉北地区秋季大会兼大阪中学校総体予選が、6日(土)に金岡公園陸上競技場で行われました。

たくさんの陸上部員が自己ベストを更新する中、「1年生男子走り幅跳び」において4m68cmの記録で泉北地区3位に、「2年生男子110mハードル」において19秒40の記録で泉北地区8位にそれぞれ入賞し、10月に行われる大阪中学校総体への出場が決まりました。

「自らの課題に真剣に向き合うこと」をテーマに今後も頑張っていってください。

2025年9月5日金曜日

6~9年生・出前講座~インターネット上の人権侵害~

6時間目に、大阪府府民文化部人権局人権擁護課の職員の方にお越しいただき、「ネット上の誹謗中傷防止講座」を行っていただきました。
これは大阪府人権啓発出前講座の取組みであり、インターネット上の人権侵害について、実際に起きた事例なども含めて、分かりやすく教えていただきました。
今やスマートフォンなどを通じて、インターネットとのつながりは切っても切れないものになっています。
その中で、自分が被害者にならないのはもちろん、加害者になってしまわないためにも、正しい使い方を学んでいくことはたいへん重要であります。
今日の話をしっかりと意識し、これからの生活に生かしていってほしいと思います。